
Webマーケティングは広義の意味を持つ言葉ですが、このサイトでは、「中小企業が行う施策としてのWebマーケティング」に焦点を当て、以下の5つの活動を指す表現で使用します。
- 自社、商品・サービスの認知度向上
- ユーザーと自社、双方向のコミュニケーション
- 商品・サービスのWeb上でのプロモーション
- Web上でのユーザーの行動データ収集と分析
- 商品・サービスの販売および、リアルなイベントや実店舗への誘導
上記のように書くと難しく感じられるかもしれませんが、要するに中小企業が売上を増やすためにWeb上で行う全ての活動といえます。これらの活動は「低予算で行える」「具体的な効果測定を行える」という大きなメリットがあり、中小企業こそ取り組むべきマーケティング活動です。
そもそもマーケティングとは何か?
マーケティングという言葉は、実に曖昧な意味で使われていますが、本質的には以下の2つの活動を指します。
- 顧客の視点から、企業の成長を実現しようとする活動のすべて
- 自社の商品・サービスの「顧客にとっての重要性」を上げる活動のすべて
もっと簡単に言えば、マーケティングとは「顧客にとっての価値を見つけ、その価値を顧客に届ける活動のすべて」を指します。

ここで冒頭に挙げた、5つの活動を照らし合わせて考えてみましょう。
- 商品・サービスのWeb上でのプロモーション(=価値を届ける)
- 価値・サービスの販売および、リアルなイベントや実店舗への誘導(=価値を届ける)
このように分類してみると、意外にマーケティングもシンプルに感じられます。
ウェブマーケティングの重要性が増している
マーケティングの本質は変わりませんが、その手法は時代に合わせて大きく変わっています。
ここでは「環境の変化」「消費者の行動の変化」の2つの視点で、ウェブマーケティングの重要性について解説します。
環境の変化
1900年台初頭から現在にかけて、マーケティングのトレンドは大きく変わりました。
例えば、1960年までは作れば売れる時代で、いかに効率的に作り、販売していくかが重要でした。しかし時の流れと共に、競合と差別化する時代、社会的価値を重視する時代を経て、消費者の自己実現を満たす現代へと移り変わっているのです。

こうして見ると、より個人に焦点を当てたマーケティングへと変遷していることが分かります。個人に焦点を当てるということは、従来のようなテレビCMで無差別に発信するやり方では、本当に届けたい人に情報を伝えることができません。
そのため、よりユーザーを詳細にセグメントできるウェブの活用の重要性が増しているのです。
消費者の行動の変化
スマホ普及以前は、消費者の購買行動のトリガーを引くのは、多くの場合企業でした。つまり、「認知」「興味」は4大マスメディア(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)やインターネットの媒体によってもたらされていました。
スマホ普及によって消費者は、いつでもどこからでも商品やサービスに関する情報にアクセス出来るようになり、マスメディアが発信する広告を一方的に信じる受動的な存在ではなくなりました。また、ネット上で形成される友人や信頼できる人とのコミュニティに従属しやすい傾向を持つことから、「共感」や「共有」ができる、親近感が持てる存在としての商品・サービスが受け入れられやすくなっています。
自社サイト=ホームページの役割
商品・サービスをウェブ上で販売する一番の近道は、Web広告と、その着地点であるランディングページを作成し、コンバージョン(成約させる)を得るというものです。先述の通り、消費行動は複雑化している為、継続的な売上は見込めません。また消費行動の中で、ユーザーは、商品・サービスのより詳細な情報や、企業の信頼性あるいはカスタマーサポートの状況を求めて、企業サイトへ訪問します。実店舗を展開する場合も同様である為、自社サイトがWebマーケティングの中心的な存在となります。
Webマーケティングで最も重要なこと
Webマーケティングを行う上で最重要なのは、「データ分析」と「分析結果を施策に反映させること」です。Webマーケティングでは、ユーザーの様々な行動を細かく取得できます。それはGoogleAnalyticsを使用することで無償で行えます。どのようなコンテンツにユーザーが好反応を示したのか等、1つずつ分析し、評価し、今後の施策に反映させることが必要です。ユーザー行動は日々変化していくため、一度行ったら終わりという類のものではありません。Plan Do Check Actionの「PDCAサイクル」を速く回転させ、自社にとって費用対効果の高い方法を探し続けることが何より大切なのです。